『中学生の子どもが全く勉強しない!』と、お悩みの保護者の方は多いのではないでしょうか?
私には2人の子どもがおり、男子中学生と女子大学生です。
そして、わが中学生の息子は『勉強嫌い』で、あなたのお子さんと同じく【全然勉強をしない!】のです‥
2人目なのである程度わかるのですが全く勉強していないとなると、
‥‥かなりやばい!いきたい高校にいけない!(だけでなく、いける高校がリアルになくなる)
ことになります…
『そうは言っても、なんとかなるだろう!』とお思いかもしれませんが、現実はかなり厳しいです…
お子さんの将来は、進学する高校でかなり未来のルートが決められてきます。(高校進学してからの、逆転も、もちろんありますが)
勉強しないままでは、かなり心配ですよね‥(こちらの記事を読んでいただいているので、お子さんの将来もきちんとお考えの方だと思います)
子どもたちに優秀な遺伝子を与えることができなかった私ではありますが(子どもの学習能力は、母親からの遺伝だということは研究で証明されています泣)、苦手だった勉強をかなり頑張って、長女は夢だった大学生になることができました!
ですので、勉強が嫌だからと勉強をしない中学生の息子のヤバさが、かなり心配です‥‥
こんな私ですが、悩んでばかりいても仕方がないので『どうしていったらいいのか?!』等、体験談をお伝えしていきたいと思います。
参考にしていただけたら、幸いです!
中学生が勉強しないとどうなる?
勉強が嫌いだから勉強しない!中学生の成績とは?

まあ、これは当然ですよね
勉強は、毎日少しづつ積み上げていくもの。

勉強は「わからない」が、かなり進行していたら、勉強をしない子が一人で挽回することは、もうできません
中学生が勉強しない!と高校は?

勉強をしないと必ず訪れるリアルな現実です…
当然ですが、学校の成績が悪いと行ける高校が限定されます‥‥
普段の成績は、高校受験の際には『内申点』として、重要な合格判断に使用されます。

上の子の時に、保護者として高校受験を体験しましたが…かなりシビアでしたね
神奈川県なのですが、県立高校ってかなり減ってきているのです…(地元の市でいうと、30年前から半減しています)
生徒数が少なくなっているとはいえ‥公立高校は特に、選択肢がせばまっています。
公立高校の入試の現状とは?
いまや公立高校は誰でもいける訳ではない?
私たちの高校受験の頃(約30年位前)といえば、ほとんどの人は学費の安い公立高校に進み、内申点により高校を選んでいるし、競争率もほぼないので、あまり落ちる人もいませんでした。
お金があったり、かなり優秀だったりする人だけが私立高校に進んでいましたね。
公立高校を受けて、不合格で滑り止めの私立高校に進む人は、珍しくはないです!
公立高校の倍率が上がっている?
公立高校の倍率は「2極化」しています!
公立高校の倍率が、昔より上がっている!…というよりは、
公立高校は、1校しか受験できないので志望校選びはかなり迷うし慎重になりますが…
「ランクを下げて、無難に合格を目指す」より、やはり「行きたい高校に合格したい!」という中学生が多いので、人気校はどうしてもかなりの倍率になってしまいます。(倍率1.13以上だと結構、厳しめ)
しかし、そんな中でも「定員割れ」している高校は、必ずあります。…が、それでも志望者は増えないといった、2極化はよくみられるところです。(普通科ではないことが、多いのも要因)
あと毎年『レベルが低くほとんどいかない学区外の高校』なのに、どうしてわざわざあんなに遠くまで?!(結構遠め)行くのかな?…という子がいます…このパターンは「そこに行かざるをえなかった…」からのようです‥
やっぱり、行きたい高校は選ばせてあげたい!!と、思いませんか?(ここしか行けないよ!…は辛いです)
三者面談では、先生が成績を見て…結構バシッと言われてしまいます、無理ですよ…と。。(確実なデーターがありますからね)
あれは結構ショックなので、、
後悔しても遅い!ので…お子さんが行きたいと思う高校に行ってもらいたい…です。

志望校選びの、中3の三者面談のその時に、勉強をしなかったことを後悔してほしくない‥
公立高校はどの位の成績じゃないといけないの?
公立高校を目指す成績は?
勉強をしない中学生の息子は公立高校に行ける成績なのか?
勉強をしていないし、この成績なので、当然のことでしょう。
しかし…勉強して成績が上がらないと、市内の公立高校の普通科には行けない…という驚愕の事実!!!(市外でも、あるのかどうか?!選べないでしょう…)
(このことは、塾の無料相談にいった際にわかったことです。高校受験情報は、自分から取りにいかないと、なかなか得られないものです)
もうこれは‥ほんとうに勉強するしかないのです‥‥そりゃそうです。
中学生になって勉強しない!は親のせい?
中学生で勉強しないのは家庭環境が悪いから?
勉強をしない、男子中学生の母である私ですが…やっぱり私の今までの、勉強に対する子育ての仕方が悪かったのでしょうか‥‥
もちろん、反省すべき点もあります‥‥

母である私のせい?!…涙
中学生で勉強ができない親の反省点とは?
よく『私は、小学生の子どもの宿題をちゃんとみてるし、勉強も教えています! 』という方がいらっしゃいます。
親としては、あたりまえのことなのかもしれませんが…素晴らしいです。さぞかし勉強のできるお子さんになるのではないでしょうか?!

それに比べて、私なんて…悲
私も、小学校の低学年くらいまでは、宿題はみていたと思います。漢字のテストがある日は、問題を出してわかるまで覚えさせたり!
そうやっても、いつも満点というわけではなかったですが「ちゃんと勉強すれば、点がとれる!」ということは、わかってくれてたんじゃないかな~
問題は、高学年になってきてからですね…
勉強も難しくなってきて、わからないところを教えてあげても、ちゃんと理解してくれない…親子の仲は、この勉強時間でどんどん悪化…
小学生の問題なので、難しい訳でもないので簡単なことなのですが…逆にこの簡単なことが理解してくれないので、イライラしてしまったり…
理解してくれない!というのは、私の説明が下手だということも原因・・(自分でもそう思ったので)
まあ、そんな訳で、小学5年生くらいからかなりの反抗期に入っていた息子が、私に勉強を聞くはずはなかったのでした…
ですから、ちゃんとイラつかず、わかるように勉強を教えてあげている母親は、私にしてみれば神ですね‥素晴らしい‥そして落ち込む…

親の鏡…神…(ほんとに実在?!)
お子さんをお持ちの、女性の先生に『勉強を教えようとしても、ケンカになるんです…』とお話したことがあるのですが、学校の先生も『うちもそうですよ!!親子で勉強をするのは大変難しいですよ』と、おっしゃっていました。
先生が私に気をつかってくれたのか、それともやはりそれが事実なのか。。。
勉強をしないのは中学生の子どものタイプにもよる!?
男子と女子の差はある?
すでに成人した長女と、勉強をしない中学生の息子がいる私です。もう20年以上も母親をやっているのに…いまだ、思うようにいかない子育てに悩んでいる事態です。(お恥ずかしいかぎり…)
長女も長男も、同じように育ててきているはずですが、娘のときには悩まなかったようなことで、すごく息子にてこづっています。。
勉強にしても、娘は小学生時代はそうでもなかったものの、中学生となってからは『いきたい高校や将来の夢のため』に、自ら勉強するようになりました!
勉強している割には、成績が上がらない?!…という悩みはあったのですが。
しかし、そんな娘に対しては勉強に関してうるさくいうことは、ほぼなかったですね。
中学生のタイプによって勉強するしないはあるのか?
我が家の娘と息子は6学年違うのですが、息子が中学に入った時の担任の先生が、娘の担任をしてくれていた先生でした!
『姉弟で、全然タイプが違うんですね~!』…そうなんです、まったくの真逆!同じ親から生まれているのに、おもしろいものです。
簡単に言えば、姉はまじめなタイプ、弟は元気なムードメーカー的なタイプ。私は娘と同じようなタイプなので、わりかし理解しやすい。息子には…私の理解がちゃんとできていないところがあるのか…
私にしてみれば、勉強に対する姿勢は男女差は、かなりある!と思っています。
女子はコツコツとやらなければならないことには、ちゃんと取り組む。
男子は、おもしろそうでなければやらない。やらないといけなくても。ただ、やると覚悟したことは爆発的な力を発揮することもある!
勉強しない中学生がいる家庭ではどうしていけばいいのか?
中学生との話し合いをする!体験談
長女の中学生時代の話し合いはうまくいっていた!
いまや大学生の長女の場合は、中学に入った時点では部活が忙しかったこともあり、勉強は主にテスト前にしかできていないようでした。(帰ってから、疲れで眠ってしまうんですよね、、)やはりそんな状態だったので、成績もどんどん落ちてきてしまい…
中1の冬の三者面談後に『塾にいってみる?』と、話し合いをして、強引とかではなく『いってみたい』ということだったので、体験をしてから入塾しました。部活後の夜に、午後10時位まで塾で勉強していました。高校受験が終わるまで、よく頑張っていました。
勉強をしない中学生の息子との話し合いは?
息子は、中学に入った時点から成績がもう下落気味…小学校時代から勉強が苦手なタイプだったので、まあそうだよな、、と思いつつ『このままでは、いけない!』と、どこかで奮い立って欲しい!!と勝手に思っていました。
小学生時代から、勉強がわからないのなら塾の先生が教えるのがうまいから(私は下手すぎるので)行ってみよう!と誘ってはいたものの、なかなかスイッチが入らず…
本人がその気にならないと、いくら塾にいかせたって『お金の無駄』です‥そりゃそうですよね、、
そんな訳で、中2の内申点が高校受験に響くという大事な時期に入ってしまった現在、もうこれ以上下がりようのないところまで来てしまいました‥(いつかこの日が来ることはわかっていた)
勉強をしない中学生の息子の、勉強ができていない様子を実際に見た!
ちょうど最近授業参観があり、数学の授業を見てきました。その日は『問題を解いていく』授業でした。
息子は1番前で(指定席なんだろうな、おそらく)先生がビッチリ息子の机の前に(監視下)‥
先生も一人に構っていられないので、ぐるっとまわっていましたが、その間はまわりの『問題をすでに解いた子』が、ずっと息子に教えてくれていました。
次の単元に進むところで、先生が息子の進行具合を確認しつつ…クラスで1番解けていなそうなのは、見るからに息子でしたね、、、こうなるまで、どうにかしなかった(動かなかった)私も悪かったな、、、(反省)
でも、どうすれば?!
勉強をしない中学生の息子の最後の砦とは?
勉強をしない中学生の息子を塾に誘導
その後、中間テストの点数一覧表を、保護者のひとことを入れて学校に提出するプリントがあったので、息子がもってきました。
こういう場合…私は、すごい点を見ても『ちょっとこの点はどうなってるの!!!』とかは、いいませんよ!もっと、勉強しなくなりますから!!そして、暴れそうだし…自業自得だと思っているので言わない、、まあ親として多少は言いますが。
これ以上、下がりようのないとんでもない点数でした。
このタイミングで、勉強を教えてくれる人のところ(塾)に行って、自分のわからないところを、この夏が最後のチャンスだと思って、行ってみたら?…と提案してみました。そして一応、息子も承諾。

さすがに、自分でも【やばい】と思ったようでした
早速、塾を探してみました!普通の集団・進学塾ではなく、とにかく個別で、個人にあわせてくれるところ…(この息子に合いそうな塾探しも、かなり大変なのでした)
よさそうなところをみつけたことを話すと『やっぱり行きたくない』と息子… !但しここで怒鳴ると、もっとめんどうなことに‥‥
ここは夫に入ってもらい、たまたまどうしても欲しいというナイキのスニーカーを夫にねだっていたので、その代わりに!という戦法で、なんとか塾の体験にはいくことになりました!
…やる気スイッチが入ってくれればいいんだけれどな…危機感はないのか?!
本人はわからないだろうけれど、いまは楽してよくっても、将来が…今の世の中、かなり甘くない!!昭和ならなんとかなったかもしれないけれど。
この勉強をしない男子中学生が、どうなったのか?!は、今後もお伝えしていきたいと思います!
(私もどうなっていくのか?全然わかりません…いまは期待より不安が大きすぎています…)
まとめ
【中学生が勉強をしないとどうなるか?】
お子さんが勉強をしないと悩まれている保護者の方は、本当に多いかと思います。
「勉強をしないでいると、こうなってしまう!」という事実がわかれば、勉強が嫌だからやらない!という考えを、改めざるを得なくなるのではないでしょうか?
私もまだ途中段階ですが、中学生の息子の現状を把握して、少しでも本人が希望する進路に進めるように、頑張っていきたいと思います!!
今後の展開も更新していきたいと思いますので、一緒に頑張っていきましょう♪
コメント